ハッシュレートってよく見るけど意味わかんない
僕もかつてはそうでした。
ちなみにハッシュレートという言葉の意味を理解せずとも、ぶっちゃけ仮想通貨の取引は全然問題なくできます。
なんなら、仮想通貨取引をしている人でハッシュレートの意味をちゃんと知ってる人なんて少数派かもしれません。
でも、ブロックチェーン技術を理解する上ですごく重要な言葉ですので、今回はしっかり解説してみようと思います。
この記事ではハッシュレートについてわかりやすく解説し、その重要性を初心者の方にも理解していただけるようにします。
いざハッシュレートの世界へ
ハッシュレートの基本概念
ハッシュレートとは?
ビットコインを入手する方法の一つとして、マイニングという行為があります。
ハッシュレートは、マイニングのパフォーマンスを示す指標のことです。
マイニング = 徒競走
ハッシュレート = 足の速さ
ハッシュレートとはハッシュ関数が1秒間に実行される回数を表しています。
ハッシュレートが高いほど、マイニングの競争力が高まります。
足が速い選手が勝ちやすいレースのようなものです。
マイニングはビットコインを獲得する競技をしているイメージでOK
ハッシュ関数とは?
ハッシュ関数とは、データを特定の長さの固定された文字列に変換する関数のことです。
ハッシュ関数はさまざまな種類があり、ハッシュ関数によって出力される文字列の情報量(進数や文字列の長さ)が変わります。
量が多くてかさばるものをたくさん詰め込んでシリアルナンバーが入った圧縮袋にギュッと入れるイメージです。
このハッシュ関数は、仮想通貨の安全性を保つ上で重要な役割を果たしています。
ハッシュレートの役割
マイニングとハッシュレート
マイニングは、新しいブロックを作成してブロックチェーンに追加するプロセスです。
ハッシュレートが高いマイナー(マイニングする人)は、ブロックを効率的に作成し、報酬を獲得しやすくなります。
ネットワークの安全性とハッシュレート
ブロックチェーンの仕組み上、ハッシュレートが高いネットワークは、セキュリティが強固です。
ハッシュレートが高いと、悪意のある攻撃者がブロックチェーンを操作することが難しくなります。
・マイニング参加者の計算能力をはるかに上回るスペックが必要
・マイニング参加者の半分以上の記録を過去まで遡って書き換えなければならない
ぶっちゃけ、データの書き換え(不正)は無理です
こういったシステムであるからこそ、ブロックチェーンでデータの改ざんができないと言われています。
もちろんこのシステムのデメリットもあるので後ほど触れますね。
ハッシュレートの測定単位
ハッシュレートの単位
ハッシュレートは、通常、GH/s(ギガハッシュ/秒)、TH/s(テラハッシュ/秒)などの単位で表されます。まるで、遠くの星の距離を表すような、宇宙的な単位ですね。
ギガハッシュは1秒間に10億回、データをハッシュ関数にかけて文字列を生成しているという意味です。
テラハッシュは1秒間に1兆回、データをハッシュ関数にかけて文字列を生成しているという意味です。
マイナーが正解の文字列を見つけるペースが10分に1回になるように、正解文字列の条件が自動で調節されています。
現在のビットコインマイニング参加者のハッシュレートを合計すると約3億4000万 TH/s です。
1秒間に1兆回の計算をするPCが3億4000万台あっても、問題の答えが10分に1回しか見つからないようになっているということです。
と、とりあえずなんかヤバそうなことはわかった…
ハッシュレートの変動
ハッシュレートは、マイニング難易度やマイニングハードウェアの性能、電力コストなどの要因によって変動します。ハッシュレートが変動することで、仮想通貨のネットワークは常にバランスを保っています。
ハッシュレートの影響要因
マイニング難易度とハッシュレート
マイニング難易度は、新しいブロックを見つけるための競争力を表す指標です。
難易度が高いほど、ハッシュレートも高くなる傾向があります。
マイニングハードウェアとハッシュレート
マイニングハードウェア(PC)の性能が向上すると、ハッシュレートも高くなります。
最先端のハードウェアを使うことで、マイニングの競争力が高まります。
なんでも新しく出たものの方が性能がいいよね!
みんなが性能のいいPCを使うことになるから、全体的に総ハッシュレートは高くなるよ。
電力コストとハッシュレート
電力コストは、マイニングの費用対効果に大きな影響を与えます。電力コストが安い地域では、ハッシュレートが高いマイニング装置を利用しても、コストが抑えられるため、競争力が高まります。
燃費の良い車でガソリン代が節約できるイメージです。
ハッシュレートの現状と今後の展望
ハッシュレート分布の現状
ハッシュレートは、世界中のマイナーによって分散されています。ただし、安い電力コストや先進のマイニングインフラを持つ地域では、ハッシュレートが集中する傾向があります。
人件費が安い国に工場が密集するのと同じだね!
環境問題とハッシュレート
ハッシュレートが高いほど、消費電力も増加し、環境への影響も大きくなります。
これがこのシステム(”プルーフオブワーク”といいます)のデメリットです。
たくさんのPCが電力を消費して競争に参加しているのに、報酬をもらえるのは一人だけで、それ以外のPCの計算はいってしまえばムダだったということです。(もちろん参加者が多いとセキュリティが強固になるのは事実です)
そのため、このマイニング(プルーフオブワーク)は電力消費の観点から環境に優しくないと言われています。
プルーフオブワークとは異なる方法のプルーフオブステークという方法もありますが、また別の記事で解説しますね。
今後のハッシュレートの動向
今後は、新たなマイニング技術やエネルギー効率の高いマイニングハードウェアの開発が進み、ハッシュレートの上昇と環境負荷の低減が期待されます。
また、仮想通貨の普及に伴い、ハッシュレートの重要性がさらに高まると考えられます。
まとめ
ハッシュレートは、仮想通貨のマイニングやネットワークの安全性に大きく関わる重要な指標です。
本記事を通じてハッシュレートの基本概念やその役割、影響要因について少しでも理解が深まっていれば幸いです。
このブロックチェーンの仕組みを使ったビットコイン(仮想通貨)はとても画期的なシステムです。
仮想通貨の始め方をこちらの記事で徹底的に解説していますので、ぜひご覧ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
来たぁ~~~~ゴリゴリのIT記事!!
ハッシュレート・マイニンングあぁ~~~
数年前にanti miner a9を三大回して大音量掃除機並みの爆音を響かせてた時を
思い出すぅ~~~~~~!