「仮想通貨入門!」これだけは知っておきたい30の専門用語とその意味

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

仮想通貨に興味はあるけど、分からない専門用語がたくさんあって始められない…

そんなあなたのために、仮想通貨初心者が知っておくべき30の専門用語をわかりやすく解説します!

私も仮想通貨を始めた頃は言葉の意味が全くわからずなんとなくでやっていました。

でもちょっとずつ覚えていったら段々楽しくなってきたよ

この記事がおすすめの方
  • 仮想通貨を始めようと思っている方
  • 仮想通貨を始めたばかりの方
  • 専門用語が出てきてもよくわからないままにしている方
目次

仮想通貨界でよく見る専門用語集

catch

知りたい言葉をタップするとそこまでジャンプします

重要なワードには マークをつけています

仮想通貨 ブロックチェーン マイニング
マイナーハッシュレートプルーフオブワーク(PoW)
プルーフオブステーク(PoS)スマートコントラクト秘密鍵
公開鍵アドレス ICO(イニシャルコインオファリング)
トークン ガスNFT
DeFi(分散型金融)ステーブルコイン USDC
ライトニングネットワークオンチェーンオフチェーン
ホワイトリストKYC メタマスク
コンセンサスアルゴリズムウォレット

仮想通貨 (暗号資産)

仮想通貨とは、暗号化技術を利用して作成されたデジタル通貨のことを指します。中央銀行などの中央機関が発行する通貨とは異なり、仮想通貨は分散型のネットワーク上で発行・管理されます。

仮想通貨の最も有名な例は、ビットコイン(Bitcoin)であり、ビットコインは2008年にサトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という謎の人物によって発明されました。

ビットコインの概念をまとめた論文がオンライン上に投稿されましたが、著者であるサトシ・ナカモトの正体は明らかになっていません

ビットコインは、分散型の台帳技術であるブロックチェーンを利用しており、その特徴は、透明性や匿名性、不可逆性、分散性、安全性などが挙げられます。

仮想通貨は、ビットコイン以外にも、イーサリアム(Ethereum)、リップル(Ripple)、ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)、ライトコイン(Litecoin)など、さまざまな種類があります。これらの仮想通貨は、暗号化技術に基づく共通の特徴を持っており、デジタル世界における新たな資産として注目を集めています。

< 表へ戻る >

ブロックチェーン

ブロックチェーンは、分散型台帳技術の一つで、データをブロックと呼ばれる単位に分けて、それらをつなぎ合わせてチェーン状にしたものです。ブロックチェーンは、データの改ざんや偽造を防止することができるため、信頼性が高く、セキュリティ面でも優れています。

ブロックチェーンは、一般的に分散型のシステムであり、複数のノードによってネットワークが構成されます。各ノードは、ブロックの追加や検証などのタスクを実行し、全てのノードが一致しているかどうかを確認し合います。この仕組みにより、改ざんが困難であり、ブロックチェーン上のデータは信頼性が高いと言えます。

ブロックチェーンは、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨で利用されていますが、それ以外にも、資産管理、投票システム、医療記録管理など、様々な分野で応用されています。ブロックチェーンは、従来の中央集権的なシステムとは異なり、分散型の特性を持っているため、信頼性やセキュリティの高さが注目されています。

ブロックチェーンの詳しい内容についてはこちらの記事がわかりやすいのでぜひご覧ください

< 表へ戻る >

マイニング

マイニングは、仮想通貨などの分散型のシステムにおいて、トランザクション(= 取引 ≒ 仮想通貨のやり取り)を検証するために行われる作業のことを指します。マイニングを行うことで、新しいブロックが生成され、トランザクションの検証や承認が行われます。

マイニングは、一般的にはコンピュータの処理能力を利用して行われます。マイナー(マイニングを行う人)は、ブロックチェーンネットワークに参加して、ブロックチェーンに追加するトランザクションを検証し、ブロックを生成するために、複雑な計算を行います。この計算に成功したマイナーは、新しいブロックをブロックチェーンに追加することができます。

新しいブロックが追加されるたびに、計算に成功したマイナーは、トランザクション手数料やブロック報酬といった成功報酬を受け取ることができます。これにより、マイナーは自分の処理能力を利用して仮想通貨を獲得することができます。

ただし、現在の仮想通貨市場では、マイニングに必要な処理能力が非常に高くなっており、コストや電力消費量がかかるため、一般的に個人レベルでのマイニングは難しくなっています。また、一部の仮想通貨では、マイニング自体が禁止されている場合もあります。

マイナーが少ない仮想通貨などは個人でもマイニングできるかもね
(成功報酬の価値が低いかもしれないけど)

< 表へ戻る >

マイナー

マイナーとは、ブロックチェーン上の取引を承認し、新しいブロックを生成する役割を担う人々または企業のことを指します。マイナーは、ブロックチェーン上で発生する取引の処理に必要な計算資源を提供し、新しいブロックをブロックチェーンに追加することで報酬を得ることができます。

マイナーが行う作業の一つに、取引の承認があります。マイナーは、ネットワーク上で行われた取引を検証し、ブロックチェーンに取引情報を含めた新しいブロックを生成します。この処理は、ブロックチェーンのセキュリティと正確性を保証するために重要です。

また、マイナーは、競争的なプロセスでブロックを生成し、ブロック生成に成功すると報酬を得ます。報酬は、ビットコインでは新しいビットコインが生成されることで支払われますが、他の仮想通貨ではマイニング成功報酬としてトランザクション手数料を受け取ることもあります。

マイナーは、計算資源を提供することで報酬を得るため、高性能なコンピューターを使用することが一般的です。

マイニングは、ブロックチェーン技術の中心的な要素であり、ブロックチェーン上の取引処理やデータの保護に不可欠な役割を担っています。ただし、マイニングには高いコストや環境問題などの課題もあり、今後の技術の発展によってその役割が変わる可能性があります。

マイナーがいなくなるとブロックチェーンは成立しません。
しかし高い成功報酬があり企業として取り組んでいるところもあるためマイナーがいなくなる心配はありません。

< 表へ戻る >

ハッシュレート

ハッシュレートとは、仮想通貨のマイニングにおいて、マイナーがブロックを生成するために使用する計算資源の量を表す指標です。ハッシュレートが高いほど、ブロックを生成する速度が速くなります。

ハッシュレートは、ハッシュと呼ばれる数学的な関数を計算する速度で測定されます。ハッシュとは、あるデータを一定の長さの固定長の値に変換する関数のことを指します。この関数を多数回計算することで、マイナーは新しいブロックを生成します。

ハッシュレートは、単位時間あたりに計算できるハッシュの数で表されます。一般的には、ハッシュレートはハッシュ/秒、あるいはハッシュ/秒あたりの万単位で表されます。例えば、1TH/s(テラハッシュ/秒)というのは、1秒間に10^12回のハッシュを計算できることを示します。

ハッシュレートは、マイナーが使用するコンピューターの性能によって左右されます。高性能なコンピューターを使用すれば、より高いハッシュレートを発揮することができます。また、マイナーが使用するハードウェアの種類や、マイニングプールに参加することで、ハッシュレートを向上させることも可能です。

ハッシュレートは、ネットワーク全体のマイニング能力を示す重要な指標であり、仮想通貨のセキュリティに関わっています。ハッシュレートが高ければ、ネットワークに対する攻撃や不正な取引を行うことが難しくなり、セキュリティが向上すると考えられます。

ハッシュについての詳しい説明はこちらの記事で解説しています。

< 表へ戻る >

コンセンサスアルゴリズム

コンセンサスアルゴリズムとは、複数のノード間で共通の意見を形成するためのアルゴリズムのことを指します。主に、ブロックチェーン技術において、分散システムでのブロックの作成や取引の承認に使用されます。

ノードとは、ネットワーク上で通信を行うための端末のことです。PCとか。

コンセンサスアルゴリズムには、様々な種類がありますが、代表的なものとして、Proof of Work(PoW)Proof of Stake(PoS)、Delegated Proof of Stake(DPoS)、Proof of Authority(PoA)などがあります。

コンセンサスアルゴリズムは、ブロックチェーン技術において非常に重要な役割を果たしています。

アルゴリズムによって、ブロックチェーンのスケーラビリティやセキュリティが左右されるため、適切なアルゴリズムを選択することが必要です。

また、アルゴリズムによって報酬の仕組みが異なるため、ノードが参加する意欲やネットワークの健全性を維持するためにも、適切な報酬の設計が必要です。

一方で、アルゴリズムによっては、エネルギー消費の問題や中央集権化のリスクなどが指摘されることもあります。そのため、ブロックチェーン技術が進化するにつれ、より効率的かつ公平なアルゴリズムの開発が求められています。

< 表へ戻る >

プルーフ・オブ・ワーク (PoW)

ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムの一つ。マイニングによって取引を承認します。

このアルゴリズムでは、ノード(マイニングに参加しているマイナー)がブロックを生成するために、一定の計算量を必要とします。

この計算量により、ブロック生成の過程で一定の報酬が与えられます。このアルゴリズムは、Bitcoinなどの仮想通貨で使用されています。

ここでいう計算量とはハッシュ関数の計算のことだね

< 表へ戻る >

プルーフ・オブ・ステーク (PoS)

Proof of Stake(PoS)は、ブロックチェーンにおけるコンセンサスアルゴリズムの一種で、ブロックの生成に必要な計算量を持つマイニングによってブロックを生成するのではなく、ネットワーク上で所有する仮想通貨の量に基づいて、ブロック生成の権利を決定するアルゴリズムです。

PoSにおいては、ノードが所有する仮想通貨の量が大きいほど、ブロック生成の権利を獲得しやすくなります。つまり、より多くの仮想通貨を保有しているノードほど、ブロックを生成する権利が高くなります。

また、このアルゴリズムでは、ブロック生成に必要な計算量が小さいため、マイニング(PoW)に比べてエネルギー消費が少なく、環境にも優しいとされています。

PoSでは、ネットワークに参加するノードは、自らの仮想通貨をステーキング(賭け金として保有すること)します。ステーキングすることで、ブロック生成に必要な権利を得ることができます。一般的に、ステーキングされた仮想通貨は、ネットワークの健全性を維持するために、ある程度の期間ロックされます。

ロックとは預けたお金が引き出せなくなることです

また、PoSでは、ネットワークのセキュリティを維持するために、罰則(スラッシング)の仕組みが存在します。例えば、ブロックチェーン上で不正な取引が行われた場合や、ノードが不正行為を行った場合、ステーキングしている仮想通貨の一部やすべてを没収することがあります。

PoSは、最近ではEthereum 2.0やCardanoなどのブロックチェーンプロジェクトで採用されているアルゴリズムの一つであり、その効率性や環境面での利点から、今後も注目されるコンセンサスアルゴリズムの一つとして位置づけられています。

< 表へ戻る >

スマートコントラクト

ブロックチェーン上で自動実行されるプログラム。条件が満たされた時に、自動的に取引が行われるよう設計されます。

スマートコントラクトには、契約の内容や条件がプログラムによって定義されており、一定の条件が満たされた場合に自動的に契約が実行されます。

自動販売機で例えると、

・契約の設定(商品の値段を決める)

・条件提示(自販機にジュースが並んでいる)

・合意・実行(ボタンを押して買う)

・契約完了(ジュースが出てくる)

といった感じになります。

スマートコントラクトは、ブロックチェーンの分散型特性に基づき、信頼性や透明性が高いとされています。スマートコントラクトによって契約を自動的に履行することで、人為的なミスや誤解などによるトラブルを防止することができます。

< 表へ戻る >

ウォレット

ウォレット(Wallet)は、仮想通貨を保管・送受信するための財布のようなもので、仮想通貨の保管や管理を行うためのアプリケーションやデバイスのことを指します。

メタマスクが有名だね

< 表へ戻る >

秘密鍵

秘密鍵(Private Key)は、仮想通貨の送受信や取引などを行う際に必要な暗号鍵の一種で、仮想通貨の保管において非常に重要な役割を担います。

秘密鍵は、仮想通貨を保管するウォレットに関連付けられており、仮想通貨を操作する際には必ず必要な鍵です。

秘密鍵は、長いランダムな文字列で構成されており、通常は64文字の16進数で表現されます。

秘密鍵は、仮想通貨の送信や取引などの際に必要なパスワードのようなものです。

仮想通貨の取引や送金を行う際には、秘密鍵を使用してトランザクションを署名することで、送信元の証明や送金額の確定などを行います。

秘密鍵は、ウォレット内で安全に保管されているため、秘密鍵を知らない人は、ウォレット内に保管されている仮想通貨にアクセスすることができません。

そのため、秘密鍵は、厳重に管理する必要があります。

仮想通貨の保管においては、秘密鍵の管理が非常に重要であり、秘密鍵が漏洩したり、紛失した場合には、仮想通貨にアクセスすることができなくなるため、十分なセキュリティ対策が必要です。

秘密鍵は誰にも教えてはいけません

< 表へ戻る >

公開鍵

公開鍵(Public Key)は、暗号通貨の送受信や取引を行うために必要な鍵の一つで、ウォレットアドレスとして使用されています。公開鍵は、ウォレットによって自動的に生成され、他の人に共有することができます。

公開鍵は、秘密鍵と対になっており、一方を用いて暗号化すると、もう一方の鍵を用いてのみ復号化が可能です。つまり、公開鍵で暗号化されたデータは、秘密鍵を知っている人しか復号化することができません。したがって、公開鍵は安全に共有することができます。

仮想通貨を送信する際には、相手の公開鍵を使用して、取引を署名する必要があります。また、送信元のウォレットには、秘密鍵が関連付けられており、その秘密鍵を使用して取引が署名されます。公開鍵は、この取引の署名を検証するためにも使用されます。

仮想通貨の取引や送金を行う際には、公開鍵と秘密鍵のペアが重要な役割を担っています。公開鍵は、取引の受信に必要なアドレスとして、また、取引の署名の検証に必要な鍵として使用されます。

< 表へ戻る >

アドレス

仮想通貨を送受信するための識別子で、公開鍵から生成されます。

財布の住所と思ってもらえれば大丈夫!
自分の住所(ウォレット)に届く鍵のかかった届け物(仮想通貨)を開ける(受け取る)ために秘密鍵が必要

< 表へ戻る >

ICO (イニシャル・コイン・オファリング)

ICO(Initial Coin Offering)とは、仮想通貨を新規発行するための資金調達手段の一つで、通常はブロックチェーンを使用したスタートアップ企業が自社のトークンを発行して、投資家から仮想通貨や法定通貨などを集めることで資金調達を行います。

ICOは、通常の株式公開(IPO)に似た形式で行われますが、ICOによって発行されるトークンは、株式のように企業の株式所有権を表すものではありません。

ICOは、投資家がトークンを購入することで、将来的にトークン価格が上昇し、投資家が利益を得ることを期待して行われます。また、ICOに参加することで、投資家は、新しいブロックチェーンプロジェクトに投資し、プロジェクトの成功に貢献することもできます。

しかし、ICOには大きなリスクが伴います。ICOで発行されるトークンは、まだ市場に出回っていないため、価格の予想が困難であるというリスクがあります。また、ICOに参加する際には、詐欺的なICOに巻き込まれる可能性もあるため、注意が必要です。

ICOは規制が緩いので、集めた資金を持ち逃げするプロジェクトも少なくありません。
株式のIPOは実施するために多くの規制があるため、詐欺的なものはほぼゼロと考えられます。(価格が上がるかは別ですが)

私が注目しているSTOはIPOとICOのいいとこ取りな資金調達方法です。
今後、Web3.0で主流になることを見越して投資しています。

ICOは、仮想通貨市場の発展とともに、一定の注目を集めています。しかし、投資家がICOに参加する前には、プロジェクトの背景や実績、運営チームの信頼性などを十分に調査することが重要です。

< 表へ戻る >

トークン

トークン(Token)とは、ブロックチェーン上で発行されるデジタルアセットの一種で、様々な権利や価値を表すことができます。

トークンは、ブロックチェーンの分散型台帳上に記録され、ウォレットに保管されます。トークンを保管するためには、トークンに対応したウォレットが必要です。また、トークンを送受信する際には、相手のウォレットアドレスを指定することで、取引を行うことができます。

また仮想通貨取引所に上場しているトークンは、取引所でも売買ができます。

< 表へ戻る >

ガス代

ガス代(Gas Fee)とは、ブロックチェーン上で発生するトランザクションやスマートコントラクトの処理費用を表すものです。

ブロックチェーン上でトランザクションやスマートコントラクトを実行する場合、マイナーがその処理を行い、その対価として仮想通貨を受け取ります。このとき、トランザクションやスマートコントラクトの処理に必要なリソース(コンピュータリソース、ネットワークリソースなど)の使用量に応じて、マイナーに支払う手数料がガス代となります。

ガス代は、ネットワークの混雑度合いや処理負荷、ガス代の相場などによって変動します。

イーサリアムのガス代高い〜

ガス代は、トランザクションやスマートコントラクトの処理をマイナーによって実行してもらうために必要な手数料であり、高いガス代を支払えば、処理が優先的に実行される可能性が高くなります。

一方で、低いガス代を支払った場合には、処理が遅延する可能性があるため、適切なガス代の設定が必要です。

< 表へ戻る >

NFT

NFT(Non-Fungible Token)とは、インターネット上で独自の所有権を証明するためのトークンであり、非代替性を持つトークンのことを指します。これは、ビットコインなどの通貨トークンとは異なり、互換性のない複数のトークンが存在し、それぞれが独自の価値を持つことを意味します。

NFTは、主にデジタルアート、音楽、動画ゲーム、スポーツグッズ、バーチャルランドなどの分野で使用されています。

NFTは、以下のような特徴を持ちます。

  1. 独自の価値:NFTは、所有者に独自の価値を提供します。これは、NFTが独自の所有権を証明するためのものであり、そのトークンが所有者にとって重要な意味を持つためです。
  2. 非代替性:NFTは通貨トークンとは違い、一つ一つが独自な状態です。サインされた絵をイメージするといいかもしれません。
  3. トレーサビリティ:NFTは、スマートコントラクトによってトレーサビリティが確保されています。これにより、NFTの所有者や取引履歴を追跡することができます。

NFTは、独自の所有権を証明するための新しい方法として、現在注目を集めています。NFTの需要は、デジタルアート市場を中心に拡大しており、今後ますます重要な役割を担うことが期待されています。

< 表へ戻る >

DeFi(分散型金融)

DeFi(分散型金融)は、伝統的な金融サービスをブロックチェーン技術を用いて分散化・自動化することで、中央権威や仲介者を排除した金融サービスの提供を目指す分野です。

DeFiは主にイーサリアムブロックチェーン上で展開されており、スマートコントラクトと呼ばれる自動実行プログラムを用いて機能します。以下は、DeFiの主な特徴と一般的なサービスです。

  1. 透明性: DeFiプラットフォームはブロックチェーン上で動作するため、取引や資産の移動が公開され、誰でも閲覧可能です。
  2. 柔軟性: DeFiプラットフォームはオープンソースであり、誰でもアクセス・開発・改良ができます。これにより、新しい金融商品やサービスが生まれやすくなります。
  1. 金融の民主化: DeFiは、従来の金融システムにアクセスが難しかった人々にも金融サービスを提供することを目指します。銀行口座がない人や信用履歴が乏しい人も、DeFiプラットフォームを通じて資金調達や投資が可能です。
  2. セキュリティ: DeFiは分散化されているため、単一の機関がシステム全体を管理・コントロールすることがありません。これにより、一部の人間による不正行為や中央権威による権力の濫用が防げます。ただし、スマートコントラクトにはバグや脆弱性が存在する可能性があるため、完全なセキュリティは保証されません。
  1. 低コスト: DeFiは仲介者を排除することで、従来の金融サービスに比べて低コストでサービスを提供できる可能性があります。しかし、ブロックチェーンのトランザクション手数料ネットワークの混雑状況によっては、コストが高くなる場合もあります。

DeFiの主なサービスとして以下が挙げられます。

  1. 仮想通貨の貸出しや借入しを行うサービス
  2. トークンの売買を行うサービス
  3. イーサリアム上で実行される分散型の取引所(DEX)
  4. スマートコントラクトを利用した自動融資や流動性供給のサービス

DeFiは、今後、仮想通貨市場の発展とともに、より重要な役割を担うことが期待されています。

< 表へ戻る >

ステーブルコイン

ステーブルコイン(Stablecoin)とは、価値の安定した仮想通貨のことを指します。ステーブルコインは、通常は法定通貨(例えばドル)にペッグ(固定)されたり、価値の安定した商品やサービスに連動するように設計されています。

ステーブルコインは、価値の変動が激しいビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨と比較して、より安定した価値を持つため、仮想通貨市場の中で重要な役割を担っています。ステーブルコインは、以下のような方法で発行されることがあります。

  1. 法定通貨担保型:この種類のステーブルコインは、通常、中央集権的な発行体によって発行され、法定通貨にペッグされています。
    例えば、1つの法定通貨を担保として、1つのステーブルコインが発行されます。このようなステーブルコインは、法定通貨と同等の価値を持ち、価格の安定性が高いとされています。
  2. 仮想通貨担保型:この種類のステーブルコインは、イーサリアムなどの仮想通貨にペッグされています。
    例えば、1つのイーサリアムを担保として、10個のステーブルコインが発行されます。仮想通貨担保型ステーブルコインは、価格の変動が激しい仮想通貨市場でも価格の安定性が高く、トレーダーの取引において、リスク管理のツールとして利用されることがあります。
  3. コモディティー担保型:この種類のステーブルコインは、原油や金などの商品価格にペッグされています。例えば、1バレルの原油を担保として、1つのステーブルコインが発行されます。
    このようなステーブルコインは、コモディティー市場において、商品価格の変動に対して保険として利用されることがあります。
  4. 無担保型:この種類のステーブルコインは、担保を持たずに発行されます。価格の変動に応じて、ステーブルコインの供給量が調整されます。
    無担保型ステーブルコインは、ビットコインなどの価格の変動に対して保険として利用されることがありますが、価格の安定性は、担保型ステーブルコインに比べて低くなります。

< 表へ戻る >

USDC

USD Coinの略称であり、1 USDCは1米ドルに相当するステーブルコインの一種です。ステーブルコインは、通常、ほとんど価格変動をしないように設計された暗号通貨で、従来の暗号通貨と比較して相対的に安定した価格を維持します。

< 表へ戻る >

ライトニングネットワーク

ライトニングネットワークは、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するために開発された、オフチェーン取引技術です。オフチェーン取引とは、ブロックチェーン上の取引ではなく、取引者間で直接取引を行う技術のことを指します。

ライトニングネットワークは、ビットコインのトランザクション処理速度を大幅に向上させ、手数料を低減することができます。ライトニングネットワークを利用することで、ビットコインのトランザクションが瞬時に処理され、手数料もほとんどかかりません。

ライトニングネットワークでは、取引を行うためにチャネルと呼ばれる専用の通信路を作成し、そのチャネル上で取引を行います。例えば、AさんがBさんに1ビットコインを送金する場合、AさんとBさんはチャネルを開き、その中で1ビットコインをやり取りします。そして、チャネルを閉じることで、最終的な取引結果をブロックチェーンに反映させることができます。

ライトニングネットワークは、ビットコインだけでなく、他の仮想通貨にも適用できる汎用的な技術であり、将来的にはオフチェーン取引の主要な技術となる可能性があります。

スケーラビリティとは1秒間に何件の取引を処理できるかを示す処理速度と思ってもらえればOKです。

< 表へ戻る >

オンチェーン

ブロックチェーン上で直接取引やデータのやりとりが行われること。

オフチェーン

ブロックチェーンの外部で取引やデータのやりとりが行われること。オンチェーンと比べて高速で安価に取引ができます。

ホワイトリスト

ホワイトリストとは、ある特定のサービスや機能にアクセスできるユーザーのリストのことを指します。ホワイトリストに登録されたユーザーは、そのサービスや機能を利用することができますが、リストに含まれていないユーザーは利用することができません。

ホワイトリストは、セキュリティやプライバシーを保護するために使用されることが多いです。

例えば、あるIEOでトークンを配布する際に、参加者のウォレットアドレスのみホワイトリスト化することで、ウォレットのハッキング等でトークンが盗まれたとしても、不正を把握することができます。

そのため、盗まれたトークンを消して、元々トークンが入っていたウォレット内に復元できるようになります。

< 表へ戻る >

KYC (Know Your Customer)

金融機関や企業が顧客の身元を確認するための取り組みのことを指します。KYCの目的は、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金調達などの不正な活動を防止することです。

仮想通貨取引所では、顧客が仮想通貨を売買する前に、身元確認を実施することが法律で義務付けられています。

コインチェックの口座開設の時にやる免許証とか顔の確認のやつです

< 表へ戻る >

コールドウォレット

コールドウォレット(cold wallet)は、インターネットに接続されていないオフラインのウォレットのことを指します。コールドウォレットは、秘密鍵をオフラインで保管するために使用されます。秘密鍵は、仮想通貨の所有者が取引を行うために必要なものであり、秘密鍵を盗まれると、所有している仮想通貨を失うことになります。

例えば、コールドウォレットの一種であるハードウェアウォレットはUSBドライブのような小さなデバイスに、秘密鍵が保存されています。ハードウェアウォレットは、オンラインで取引を行う際に必要な秘密鍵をオフラインで保管するために使用されます。ハードウェアウォレットは、物理的な保護が必要であるため、安全な場所に保管される必要があります。

オフラインでビットコインなどを管理できるよ
USBみたいなやつのなかに入れるイメージです。

ネットに繋いでないから、ウォレットへのハッキングのリスクはありませんが、自分で無くしたら一巻の終わりです。

< 表へ戻る >

ホットウォレット

インターネットに接続された状態で仮想通貨を保管するウォレット。利便性が高いが、セキュリティのリスクも伴います。

ウォレットをインターネットに繋いだ状態で、怪しいリンクをクリックしてしまったり、ウォレット内の知らない仮想通貨を触ったりすると、ハッキングされるリスクがあるので、気をつけましょう。

アドレス(公開鍵)はオープンなので、よくわからない人に一方的にウォレットに送りつけられることがあります。

< 表へ戻る >

メタマスク

MetaMask(メタマスク)は、ブラウザ拡張機能を使用したウォレットです。

色々な通貨を入れることができます。

web上でNFTを買う際やセキュリティトークンを購入する際に、メタマスクを接続することで支払いができたりします。

< 表へ戻る >

専門用語の覚え方のコツ

これであなたも仮想通貨の専門用語に詳しくなりましたね!

これらの用語を理解しておけば、これまでより仮想通貨の世界でスムーズにコミュニケーションが取れるはずです。

覚え方のコツ

自分が知らない言葉に触れたときに、意味を調べてその文章が意味することを理解しようとすると専門用語に自分なりのイメージがついて覚えやすくなります

ぜひ試してみてください。

わかりやすかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次